探検隊の備忘録

気になった世の中の動きや活躍している人をメモしていきたいと思います♪

ミレニアム開発目標MDGsの次は!?持続可能な開発目標SDGs

f:id:careereer1122:20190108153649j:plain

SDGs」と聞いてピンと来ますか?

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。

www.mofa.go.jp

 

なるほど。

SDGs(エスディージーズ)とはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で国連本部で日本を含む193の加盟国の合意の下採択された「世界を変革するための17の目標」です。

oxygen-media.net

 

なるほど。

つまり17のゴールがあって、それらを全部クリアすれば持続可能な世界平和が訪れるということです。期限は2030年まで。あと11年ですね。SDGsは企業の生存戦略になるべきとのこと。これから応援される企業はこのSDGsを取り入れていることが必須のようです。

 

17の目標は、いずれも抽象的で壮大な目標のように感じますが、次の記事にあるように、パンを捨てないで全部売り切るために工夫しているパン屋さんの活動もSDGsにつながることを知って、とても身近に感じました。

www.asahi.com

この記事を読むと、これからは大量生産大量消費の時代ではなく、作りても売り手も買い手もwinwinとなるようなビジネスモデルが、全体の満足度を上げて結果的に長期で繁栄する仕事につながるんだなと感じます。

「5年後に流行が終わるパンでなく、これまで長年残ってきたパンを受け継いでいきたい。伝統的なパンのレシピって長い時間をかけて研ぎ澄まされていて単純。ひと月あれば誰でも作れるんですよ。こんなパン屋が日本に増えたら面白いかなと思って、実験を継続中です」

継続してうまくいくことには原理原則があって、シンプルで、再現性があるんだと気づかされました。

まだまだ世の中には無駄なこと、ものが多い気がします。そこにメスを入れて、手間をかける時間の長さや生み出す量の多さではなく、いかに質を上げて価値を高めて、みんなの満足度を高めることができる方法を考えることが、SDGsを達成するために必要なことだと思いました。

f:id:careereer1122:20190108155747j:plain

業界の常識を打ち破る!『捨てないパン屋』を営む夫婦「あけの語りびと」(朗読公開) | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93

人気急増中!?飲めるパン屋でパン飲みを楽しもう♪

f:id:careereer1122:20181130174218j:plain

パン好きな人って多いですよね。私もパンに目がなくてついついパンばかり食べてしまうので、パンは1日1食と決めてお米も食べるようにしています。そうやってパンを我慢しているのに、さらにパンが食べたくなるような誘惑する言葉を見つけてしまいました。それが

 

パン飲み=飲めるパン屋

 

です。なんとパン屋さんでパンを食べながらお酒が飲めるんだとか。最高ですね。きっかけはパン職人と料理人がタッグを組んだところからだったらしい。

toyokeizai.net

 

パン屋は朝ごはんやカフェのイメージが強かったですが、これで夜ごはんまで楽しめるようになりましたね。どんどんお米を食べる文化がなくなってしまう気がすると危機感を感じている私は、お米を楽しめるカフェをつくりたいと密かに思いました。でも、パンは大好きなので、色々な楽しみ方が生まれるのは嬉しい限りです。

 

【参考】

macaro-ni.jp

news.walkerplus.com

news.walkerplus.com

lifemagazine.yahoo.co.jp

まるでファンタジー映画!36億円のお金が動くフェス「Tomorrowland(トゥモローランド)」

ディズニーランドの中にある宇宙と未来の世界を堪能できるエリア「トゥモローランド」。ではなく、大人のディズニーランドとして音楽とダンスを楽しめる世界最大級のEDMフェス「Tomorrowlandトゥモローランド)」を知っていますか?

こちらです。

f:id:careereer1122:20181130133542j:plain

引用元:Welcome - Festival - Tomorrowland

どーん。

すごいですね。

ちなみに、EDMとはエレクトロニック・ダンス・ミュージックの略で、電子音に合わせて踊るための音楽のことです。なので、映画でもドラマでもなく、リアルなイベントなんです。

Tomorrowlandトゥモローランド)」の画像を見たときに、まるで映画の中にまぎれこんだようなワクワク、ドキドキが止まらない感動がありました。こんなイベントがあったんですね。EDMに参加したことがない私ですが、この世界観は絶対味わってみたいです。

 

こちらが「Tomorrowlandトゥモローランド)」の全景です。

f:id:careereer1122:20181130111345j:plain

引用元:Tomorrowland 2016 チケット発売日程決定! | TokyoEDM

 

Tomorrowlandトゥモローランド)」は、毎年7月にベルギーのBoom(ボーム)という街で開催されます。第1回目は2005年でした。当時の動員数は1万人程度でしたが、10年後には100カ国以上から18万人が集まりました。チケットが発売されると1時間で売り切れになるくらい世界的に大人気なイベントとなっています。

f:id:careereer1122:20181130112342p:plain

 

f:id:careereer1122:20181130140014j:plain

引用元:圧倒的な世界観が魅力!ベルギー発の「Tomorrowland」とは? | EDM MAXX

メインステージはこんな感じです。オフィシャルサイトにメインステージの変遷を見ることができます。

www.tomorrowland.com

 

2005年と2018年のメインステージの様子を比べると、人の多さや装飾の豪華さの違いが分かります。

▼2005年▼

f:id:careereer1122:20181130153435j:plain

引用元:最新情報もお伝え!世界3大EDMフェス「Tomorrowland 2016」開催中!! | 日々のEDM

 

▼2018年▼

f:id:careereer1122:20181130153938j:plain

引用元:【Tomorrowland 2018】アフタームービーが公開! | TokyoEDM

企画力、集客力の成長が著しいですね。十数年の間にどのようにイベントが拡張してきたのか簡単にまとめてみました。

 

◆2005年

開催期間:1日のみ
来場者:1万人

www.youtube.com

◆2006年

開催期間:1日のみ

www.youtube.com

◆2007年

開催期間:2日間
来場者:2万人

www.youtube.com

◆2008年

開催期間:2日間
来場者:5万人
出演DJ:100名以上

www.youtube.com

www.youtube.com

◆2009年

開催期間:2日間
来場者:9万人

www.youtube.com

◆2010年

開催期間:2日間
来場者:12万人

www.youtube.com

◆2011年: The Tree of Life(生命の樹

開催日数:3日間
来場者数:18万人

www.youtube.com

◆2012年:The Book Of Wisdom(知恵の本)

開催日数:3日間
来場者数:18.5万人、75カ国
チケット:24時間以内に完売

www.youtube.com

◆2013年:The Arising Of Life(人生の始まり)

開催日数:3日間
来場者数:18万人、200カ国以上
チケット:35分以内に完売

www.youtube.com

◆2014年:The Key to Happiness(幸せへの鍵)

開催期間:開催10周年を記念して3日間×2週間
来場者数:36万人

www.youtube.com

◆2015年:The Kingdom of Melodia(旋律の王国)

開催日数:3日間
来場者数:18万人

www.youtube.com

◆2016年:The Elixir of Life(不老不死の薬)

開催日数:3日間
来場者数:18万人

www.youtube.com

◆2017年:Amicorum Spectaculum(友人たちのショー)

開催日数:3日間×2週間
来場者数:36万人
チケット:1時間で完売

www.youtube.com

◆2018年: THE STORY OF PLANAXIS(巻貝の物語)

開催日数:3日間×2週間
来場者数:36万人

www.youtube.com

 

いかがでしたか?動画を見ていると迫力が伝わってきて、今すぐにでもチケットを申し込みたくなりますよね。ここまで読んだらどうやって行くんだろうと具体的なことが知りたくなります。行き方やチケットの購入方法はこちらのブログに詳しく書いてありました。

manablog.org

 

1日のチケット代はおよそ2万円前後というところでしょうか。2018年は6日間で18万枚のチケットが完売したので、2万円×18万枚=36億円!!!とんでもない人とお金が動いていたんですね。私もいつか生で体感したことを記事にしたいと思います。

 

f:id:careereer1122:20181130141911j:plain

引用元:興奮度120%!世界最大級の音楽イベント、トゥモローランドに参加!

 

【参考文献】

music-newsnetwork.com

alloverme.net

物語を語るストーリーテリングから相互に語るナラティブへ

みなさんは「ストーリーテリング」という言葉をご存知ですか?「ストーリーテリング(storytelling)」という単語の意味を調べてみると「物語を話す」ですが、ここではコミュニケーション方法の一つとして考えてください。色々な記事を読んでみると、「ストーリーテリング」はビジネスにおいてもプライベートにおいても大事だな、私も使えるようになりたいなと思ったので調べてみました。

 

f:id:careereer1122:20181129172548j:plain

 

ストーリーテリング

自分が伝えたいことを、事実や数字・メリットだけでなく、それに関する体験やエピソード・物語と合わせて語ることで、聞き手に強い印象を与える方法

 

今は良いサービス、良い商品が当たり前の時代。価格競争も限界があり、差別化を図れるところが少なくなってきていますね。そんな中で、魅力的な「ストーリーテリング」によって、サービスや商品が人気になったり売上が上がったりしているそうです。有名な例としてよく取り上げられるのはスティージョブズです。

 

■スティージョブズ

「1000曲もの音楽が、あなたのポケットに。(1000 songs in your pocket.)」

ティーブがiPodを発売したときの一言です。1990年代後半から2000年代前半にかけて、デルやインテルソニーらがMP3プレイヤーを発売していました。後からAppleiPodを出しましたが、この一言によってiPodの売上を大きく伸ばしたとのことです。色とりどりの曲がポケットから溢れてくる情景が思い浮かんでワクワクしますね。

ferret-plus.com

 

続いてはジャパネット高田さんの話術です。

 

■ジャパネット高田

テレビショッピングでお馴染みのジャパネット高田さん。こちらも「ストーリーテリング」はもちろん、「お絵描き話法」や「マイクロスリップ」など様々なスキルを活かして話されていました。

ジャパネット高田さんのお話を聞いていると、その商品をどのように使うとどんな良いことがあるかイメージがわいてきます。例えば

 

デジカメも600万画素になったら、こんなに大きく伸ばせるんですよ。毎月1枚、こういう大きな写真を1枚作ったらね、1年に12枚。これをお子さんに残してあげたらね、大変な宝物になりますよ

 

と言われたら、子どもが自分の大きくてきれいな写真を見て喜んでいる姿が想像できます。これを「お絵描き話法」と言います。

 

お絵描き話法

聞き手の気持ちになって、その頭の中にあるキャンバスに絵を描くように話す

 

まさに体験している情景を説明していくという方法です。イメージしたものがリアルでないと言葉に表せないですよね。なのでジャパネット高田さんは想像力が豊かなんだなと思いました。

toyokeizai.net

 

次に、「マイクロスリップ」という方法があります。

 

マイクロスリップ

何か障害があった時に機転をきかせて瞬間的に軌道修正して活動を円滑にする技

 

ぽっと瞬間的にアドリブで会話や演技の中に挟む「ムダ」な動きのことです。例えば、

 

ある時、放送中に携帯電話が鳴ったことがありました。私のポケットに入っていた携帯電話でした。私は声を潜めて「今、生放送中だから後で掛けるね」と言って携帯を切り、再びカメラに向かって「すいません。生放送中なのに」と視聴者に平に謝りました。

 

ハプニングなのに、あたかも生放送であることを印象づけるきっかけになっています。さすがですね。「マイクロスリップ」によって素が出たときに、どれだけ経験を積んできたかが分かると言われています。
style.nikkei.com

 

ストーリーテリング」の色々な記事を読んでいたら、ずばり「ストーリーテリング」を一言で表現するとこれだ!と思ったものが見つかりました。

 

ストーリー=人間が成長する物語

 

シンプルですよね。確かに、アニメやドラマ、映画などもすべて人間が成長していく様子が物語になっています。みんな成長したいという欲求があるので、そこにどれだけ訴えていけるかが、「ストーリーテリング」の頑張りどころというわけです。

関連して、人を動かす「ストーリーテリング」には、「ギャップ」があるとも言われています。「ギャップ」を埋める前と後をつなげれば物語ができ、その過程で人間が成長できれば感動が生まれるんです。

 

ストーリーテリングのミソ=ギャップ

 

そんな「ストーリーテリング」は、プレゼンテーションやプロモーションのスキルの完成形ではなくあくまでも土台なんだと言われています。なぜなら、「ストーリーテリング」は話し手からの一方的なコミュニケーションであり完結しているからです。そこで、「ストーリー型」の次のステージとして「ナラティブ型」が登場してきました。

 

ナラティブ

「語ること」。ストーリーテリングのように出来上がった物語を語るのではなく、より自由に一人ひとりが主体となって語るイメージを持つ言葉

 

相互の対話、自由なコミュニケーションを目指すのが「ナラティブ型」と言えます。これからは、企業と消費者、出演者と視聴者が意見を交換しあい共にブランドを作っていくことが求められるんですね。

 

様々な手法を紹介しましたが、コミュニケーションスキルを上達させるコツはとにかく数。 アウトプットする機会を増やして磨いていきたいと思います。

 

【参考文献】

nomad-journal.jp

szumilabo.com

signal.tokyo

ゼニアル・Z・さとり・・・●●世代について調べてました!

●●世代という名前がいくつかありますね。「ミレニアム世代」という言葉は聞いたことがありましたが、「Z世代」という言葉は初めて耳にしたので●●世代について調べてみることにしました。

f:id:careereer1122:20181127102755j:plain

 

著書「ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉」では、以下のように定義されています。

伝統主義者世代:1928-45年ごろの生まれ(90-73歳くらいの人)
ベビーブーム世代:1945-64年ごろの生まれ(73-54歳くらいの人)
X 世代:1965-70年ごろの生まれ(53-48歳くらいの人)
ゼニアル世代:1977年-1985年ごろの生まれ(41-33歳くらいの人)※1
Y 世代:1980-95年ごろの生まれ(38-23歳くらいの人)
ミレニアル世代:1981-96年の生まれ(37-22歳の人)※2
Z 世代:1995年以降の生まれ(23歳以下の人)

引用元:X 世代(Generation X)や Y 世代、Z 世代とは誰のこと?
※1【あなたは何世代?】ジェネレーションX、ミレニアル、ゼニアルを探るシンプルに生きる - SUSTINA
※2ミレニアルの次は何世代? そもそも定義は何のため? | BUSINESS INSIDER JAPAN

 

一方、日本の●●世代はこんな感じです。

団塊世代:1947-49年生まれ(71-69歳の人)
しらけ世代:1950-64年生まれ(68-54歳の人)
新人類:1950年代後半-64年生まれ(65前後-54歳の人)
バブル世代:1965-69年生まれ(53-49歳の人)
団塊ジュニア氷河期世代):1970-84年生まれ(48-34歳の人)
ゆとり第一世代:1987-89年度生まれ(31-29歳の人)
ゆとり・さとり世代:1989-95年度生まれ(29-23歳の人)
ゆとり世代:1996-2003年度生まれ(22-14歳の人)

引用元:「団塊」「バブル」「ロスジェネ」「ゆとり」… サラリーマン世代論 :日本経済新聞
ゆとり世代の特徴・さとり世代との違い - 年齢・年代はいつから?| ビヨンド(Beyond)

 

しらけ世代:1950-64年生まれ(68-54歳の人)

しらけるごとく、何事にも関心や感動をもたない世代が生まれた背景には何があったのでしょうか。1980年にピークを迎えたオイル・ショックにより高度経済成長が終わり、1972年に起こった浅間山荘事件により学生運動が終わりました。それらの反動からクールな態度が広がって「しらけ」という言葉が流行したそうです。しかし、このときに「オタク」という文化も誕生しています。醒める一方で何かに熱くなった人々がいたんですね。

 

◆X 世代(Generation X):1965-70年ごろの生まれ(53-48歳くらいの人)
 バブル世代:1965-69年生まれ(53-49歳の人)

X 世代について、そもそもなぜ「X」から始まったのか。「Generation X」の由来について2つありました。

「Generation X」を最初に使ったのは、ハンガリー人の世界的に有名な写真家のロバート・キャパRobert Capa/フランス語読みではアンドレフリードマン)さんで、 1950 年代初頭のことだとか。第二次世界大戦後に成長した若者らをテーマにしたフォトエッセイのタイトルに、(当時の人達にとって)未知の新しい世代という意味で使ったそう。

引用元:X 世代(Generation X)や Y 世代、Z 世代とは誰のこと?

 

1991年3月に出版されたクープランドのデビュー作『ジェネレーションX -加速された文化のための物語たち』は彼の同世代を中心に爆発的なヒットとなった。批評家達からは彼らの世代の時代精神を捉えたと賞賛され、小説のタイトル(ジェネレーションX)はそのまま彼らの世代(1950年代末から1970年代初め生まれの世代)の別名となった。

引用元:ダグラス・クープランド - Wikipedia

 

「X」から始まり既に「Z」まで使われてしまったので、「Z世代」の次の世代はなんと呼ばれるのでしょうか。AIが主流となって「A世代」とか、シンギュラリティから来る「S世代」とかでしょうか。気になります。

 

この世代の人々は、SNSだけでなくメールも大切なツール、スマートフォンだけでなくPCも重宝しているという特徴があるようです。また、この世代が大人になったときに流行っていたのが「ディスコ」です。 「ディスコ」って何だろうと検索してみたら、ディスコブームの代名詞「ジュリアナ東京」が、なんと、2018年10月26日に大阪市にオープンしたという情報にたどり着きました。ちょうど子育てや仕事が落ち着き始めたのがバブル世代。かつての華やかな遊びを懐かしみ、刺激を求めた人々が、再びディスコに足を運んでいるのでしょうか。

joshi-spa.jp

 

そこから、「ディスコ」と同じときに流行した「カフェバー」という存在も初めて知りました。男女が「ディスコ」で出会ったあと関係を育むところが「カフェバー」だったんですね。

nikkan-spa.jp

 

バブル世代の人々はどうやったらモテるのかを追求し続け、モテに対して貪欲で正直でオープンだったんですね。

 

◆ゼニアル世代(the Xennials):1977-1985年ごろの生まれ(41-33歳くらいの人)
 団塊ジュニア氷河期世代):1970-84年生まれ(48-34歳)

この世代は他の世代に比べて対象期間が短いです。「X 世代」+「Y世代=ミレニアル世代(millennial)」の間なので「ゼニアル世代(the Xennials)」と呼ばれています。2014年にGood Magazineでサラ・スタンコーブ(Sarah Stankorb)氏が生み出しました。10代はアナログ、20代からデジタルで過ごしている世代です。

 

◆Y 世代(Generation Y):1980-95年ごろの生まれ(38-23歳くらいの人)
 ゆとり第一世代:1987-89年度生まれ(31-29歳の人)
 ゆとり・さとり世代:1989-95年度生まれ(29-23歳の人)

「X世代」の次だから「Y世代」という名前は分かりやすいですね。

ゆとり世代」は、2002年度〜2014年度(高等教育を含む)に実施されたゆとり教育を受けていた世代ということです。私は「ゆとり世代」なのでどんな世代なのかより興味を持って調べてみると、一般的に仕事ができない世代と思われているようです。悲しいですね。確かに、「ゆとり世代の年齢と特徴!あるある6つ&仕事で使えない理由まとめ」にあげられているマイペース、チームプレイが苦手、答えのない問題が苦手、転職志向が多いという点についてはとても共感できました。しかし個人的な意見ですが、苦手なだけで向き合う努力はしています。(笑)

 

では「さとり世代」はどんな世代でしょうか。「“ゆとり世代”で括るのはNG!ゆとり世代の特徴10選と部下との付き合い方|U-NOTE [ユーノート]」によると、山岡拓氏の著書『欲しがらない若者たち』(日本経済新聞出版社・2009)を語る2ちゃんねるのスレッドで生まれた言葉でした。

 

「さとり世代」とは、バブル後の1990年代に生まれ、いわゆる「失われた10年」の間に幼少期を過ごした、現在の10代から20代前半までの若年層の世代的な特徴を表す言葉です。

 

「さとり」という言葉の意味は「物事の真の意味を知ること」で良いことのように思います。しかし「さとり世代」について調べてみると、淡泊、醒めている、欲が少ない、期待しないといったマイナスな見解が多いようです。私は当事者なので、他の世代から見たときに、今の20代はこんなにさとっているように見えることが不思議です。確かに、目標を持って突き進んでいる人と、なんとなく毎日を過ごしている人と、二極化しているような気がするのは私だけでしょうか。また、コストパフォーマンスを重視するという特徴もありました。その結果、真に価値あるモノ、コトに正当な評価が集まるようになれば原理原則に沿った経済になるので、良い部分もありますね。

 

◆ミレニアル世代(The Millennial):1981-96年の生まれ(37-22歳の人)

Y世代とほぼかぶっていますがあえて分けてみました。ちょうど2000年以降に成人を迎える世代のことを指していて、1000年紀という意味の名詞「ミレニアム(millennium)」が形容詞として「ミレニアル(Millennial)」となったのではないかと言われています。

 

◆Z 世代(Generation Z):1995年以降の生まれ(23歳以下の人)
 脱ゆとり世代:1996-2003年度生まれ(22-14歳の人)

2011年、ゆとり教育の反省を活かした現在の学習内容が定められたので、ゆとり世代から脱ゆとり世代に移り変わりました。ゆとり教育に比べて総授業時間数が、小学校6年間で278時間、中学校3年間で105時間増えたのです。1ヶ月あたり3~4時間増えただけですが、6年間、3年間になるとその差は大きいですね。

 

日本の世代が切り替わるときは、義務教育の指針が変わったときでした。それだけ教育は、どんな大人になるのかにとても影響していることが分かりました。今後は2020年に教育改革が待っています。教育が洗脳とならず、一人一人が達成経験を積んで自分の可能性を信じられるような、伸び伸び学べる環境が作られることを願っています。

 

【参考】

www.jscore.co.jp

sustina-simple-life.com

www.nomura.co.jp

エクスポネンシャル思考を取り入れて飛躍的な成長を遂げる人になる

f:id:careereer1122:20181128151319p:plain

『エクスポネンシャル思考』(齋藤和紀著・大和書房)

 

これからの時代に必要になるエクスポネンシャル思考を紐解いてみる | J.Score Style - 人生の選択肢を広げるFinTechメディア」という記事で紹介されていた著書です。「エクスポネンシャル思考」?と首を傾げつつ、必要と言われたら気になってしまいますよね。「エクスポネンシャル思考」についてはこのように説明されていました。

 

エクスポネンシャル思考

外部環境の変化を捉えてテクノロジーを俯瞰し、その考察に基づく「ムーンショット」を掲げて飛躍的に成長するために必要なこと


ここで「ムーンショット」とは何かと新たな疑問が出てきます。「ムーンショットはなぜ重要なのか?目標管理の考え方 | tabanel」という記事での説明です。

 

ムーンショット

未来から逆算して立てられた、斬新な、困難だが実現すれば大きなインパクトをもたらす壮大な課題、挑戦のこと

 

なぜこのような意味になったかというとアポロ計画に由来します。1961年5月、ジョン・F・ケネディ大統領が「10年以内に月面に人類を着陸させ無事に地球に帰還させる」というアポロ計画を宣言し、8年後に達成しました。この「月面への打ち上げ=ムーンショット」は、当時の技術レベルでは誰もが実現不可能だと思っていたほど大きな目標でしたが、それを見事に成し遂げたことから「ムーンショット」という言葉が生まれました。かっこいいですね。

 

そもそも「エクスポネンシャル」を直訳すると「指数関数的」です。指数関数のグラフが急上昇するカーブを描くように、飛躍的な発展を遂げるメカニズムを指す概念です。

f:id:careereer1122:20181128112805j:plain

 

それでは、どのように「エクスポネンシャル思考」を身に着け、アポロ計画のように壮大なビジョンを達成することができるのでしょうか。「未来を読み解くキーワード「エクスポネンシャル」とは?シンギュラリティ大学卒、佐宗邦威氏の講演を受けて | CAREER HACK」にヒントがありました。

 

自社の持っているアセット(資産)を最小限にし、クラウドや知恵やお金を含むあらゆるリソースを外部調達することによって、フレキシブルなアクションを常にできるようにしておく

 

これは成長を実現する企業について書かれています。このことを個人に置き換えると、

 

個人のアセット(資産)を最小限にし、あらゆるリソースを周りの環境や人から調達することによって、柔軟に行動できるようにしておく

 

と捉えることができると思います。つまりスポーツに例えると、1人で野球もサッカーもバスケットボールも上手くなろうとするのではなく、野球でピッチャーが上手い人、サッカーでシュートを決める人、バスケットボールでセンターに向いている人など得意とする人と手を組み、野球、サッカー、バスケットボールそれぞれの競技で最強軍団を作れる状態にして、どの競技でもいつでも試合ができ勝てるようにしておくということでしょうか。自分はプロフェッショナルな人と人とをつなぐハブとなるのです。

 

さらに続きがあります。

 

一方で、外部資源をフレキシブルに活用し、「エクスポネンシャル」な成長を実現するために最も重要なことは、「アポロ計画」のような野心的なミッションをデザインし、発信することであることにも言及していた。

 

自分自身が燃える目標を明確に描き、一方的ではなくナラティブに伝えていくことが大事ということですね。

 

様々な記事を参考にして考えてみましたが、まだ『エクスポネンシャル思考』は読んでいないので読んでみたいと思いました。

2017年4月オープン!!アジアのリゾート「PARADICE CITY」@韓国仁川

韓国仁川にある「PARADISE CITY」は、韓国初の統合型リゾートです。

f:id:careereer1122:20181121152615j:plain

計711の客室を持つ最高級ホテル及びブティックホテル、898のゲーム施設を有したカジノ、多様なスタイルのレストランなどなど、すごい規模ですね。名前の通りもはやひとつのまちです。

「PARADISE CITY」は、なんと仁川国際空港から徒歩10分。つまり日本から遊びに行こうとしたら、羽田空港から仁川国際空港まで飛行機で約2時間なので、2時間ちょっとで行ける場所なんです。東京から大阪へ新幹線で行くのと同じ時間ですね。物理的には日帰りでも行けるくらいとっても近い場所。けれど精神的にはまだ少し遠いかな。

ここに行ってみたいと思う理由は、純粋に豪華な施設を堪能したいという気持ちもありますが、どんな人々が訪れているのか、集まっているのか知りたいという気持ちの方が強いです。

行きたい場所として夢リストに追加しておきましょう。

www.paradisecity-ir.com

www.nikkan.co.jp

diamond.jp